ラベル スポットライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スポットライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/10/03

こけもも上半期フラッシュバック〝その②〟







【こけもも上半期・フラッシュバック その②】

9月1日▶ 広亭タナカ&洋食こけももスタッフ移動!

2012年に広亭タナカは姉妹店「洋食こけもも」をスタートし、それに伴いこれまでのお店のシステムも大きく変わってきました。
店舗拡大はメリットも多い中、課題だったりこれまで以上の配慮、共有がすごく大切になります。
双方のお店が今どういう状況でスタッフ一人一人が何をしているか(調子はどうか)。
この様な情報を共有できなければお店はバラバラになってしまいメリットを活かしきれない訳です。

『足並み揃える』
このキーワードは私が個人的にこけももオープンと同時に常々注意しているフレーズで、お師匠の田中恒士の背中から学び、今現在共に働く広亭タナカと洋食こけもものスタッフから学んだ目標のひとつです。

☆8月いっぱいまでこけももで懸命にがんばった「中田真美さん」(まみちゃん)☆
























入社三年目、こけももオープンと一緒に私たちの仲間になったシンデレラガール!!!
不器用でも持前の人間味と負けず嫌いで本当に飛躍している最中です。
いつのまにか、お客様にすてきな笑顔をサーヴィスできるようになり私たちのお店には必要不可欠な存在となっております。
10月現在、本店広亭タナカに在籍中。
本店に行かれましたら、是非まみちゃんにおススメの料理やワインなどを聞いてみて下さいね!
(※写真・左がまみちゃんです。右は・・ボスです。)

☆9月から洋食こけももで奮闘中!新入社員の「陶山浩代さん」(ひろちゃん)☆
























入社してわずか5カ月で現在当店のホールを中心に本当にがんばっています。
まだまだ分からない事だらけの中、持前の運動量と賢さで少しずつ少しずつ前進している最中です。
ココで少しでも好奇心やこの世界の楽しさを知ってもらえる様に私たちもサポートできればと思います。
ひたむきに接客するひろちゃんをみなさまどうぞ宜しくお願い致します。
(※写真・手前がひろちゃんです。奥に写るは・・ボスですw)

★今年の夏はスタッフみんなでRCCスタジオ見学に行きました★
























毎月一でお世話になっているRCCイマなまっ!楽うまクッキング。
がんばっている前園文子先生をスタッフみんなで応援しにスタジオへ行ってきました。
イマなまスタッフのみなさまにもとても良くして頂きまして貴重な経験となりました。

写真はリハーサル風景。ありがとうございました!!

★9月9日放送の楽うまクッキング『ニース風サンドイッチ・パンバニャ』が大好評??★



















10月に入ってからも時折、ご来店頂いたお客様の方から「見ましたよ~!」とか「やりましたよ~」とお声を頂いております。
オリーブオイルをびっくりするくらい大量に使う所や放送では文子さんのお茶目な一面が垣間見えて好印象だったようです。

《ありがたいですね!文子さんーー?》
(文子)>うれしいバニャ。

《・・・。》
(文子)>ありがとうございますだバニャ。

《・・・放送見た人はわかりますが(汗)》
(文子)>・・・。

10月の楽うまクッキングは第2水曜日(14日)にお世話になります。
どうぞ宜しくお願い致します。





2015/05/09

5月『お休みのお知らせ。』~インスパイアの旅へ~


当店には残念ながらお子様ランチは御座いませんが、「大人様ランチ」を期間限定でご用意致しておりますーー。


『こけもも山荘ランチ』
ワンプレートにハンバーグ、エビフライ、ポテトサラダを盛りまして、時代遡り昭和35年は軽井沢「こけもも山荘」へと参ります。
※当店の名前の由来でもありますこけもも山荘は私たちのお師匠、田中恒士が料理を学んだ最初の場所であります。(昭和35年、当時15歳であります。)


そこで大ブームを巻き起こしたワンプレートスタイルが、
只今洋食こけももにてお客様からどこか懐かしいと言うお声やみなさまのテーブルまでお届けした時に思わずお子様に戻った様なニンマリされる姿が垣間見えます。


あ!文頭でお子様ランチ成らず大人様ランチ・・
なんて綴ってはみましたが、勿論お子様にもきっと喜んで頂ける一皿ですので是非一度!!














『先月、秋野暢子さまご来店。』
4月中はタモリさんについてのトークイベントや地ビールフェスタに初出店と広島で暮らすみなさまと普段とは異なる環境で過ごせる大変貴重な経験をさせて頂きましたが、
そんな4月の終わりのすてきな出来事と言えば、
昔から映画やアナログレコードを通じて大好きだった秋野暢子さんがお仕事で広島へ訪問中、私たちのお店へお食事しに来て下さいました。
再度、改めまして「ご来店ありがとうございました。」
慌てて只今、店内では【恋のバカンス/秋野暢子さんヴァージョン】が時折流れております(笑)
《5月休日のお知らせ》

誠に勝手ながら今年もスタッフみんなで、これからの糧にと社員旅行へ行かせて頂きます。

5月13日(水曜日)~21日(木曜日)
本店広亭タナカ並びに洋食こけももはお休みさせて頂きます。

ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。

尚、通常営業再開は5月22日(金曜日)からとさせて頂きます。




2015/04/10

2015年4月7日『記録』

『タモリさんについて知っていることを話そう。』in広島.
@READAN DEAT


~感謝の意を込め~
【出演】ミズモトアキラ
【共演】READAN DEAT・清政光博
              週末パティシエ・ひぐちゆきこ、河名加代子
【協賛】恵文社一乗寺店・堀部篤史
【サポート】松島卓也・藤田雄三・前園文子
Special thanks to)
小林くん,キーさん,そして!知らなかったタモリさんに共に会場で出会えたみなさま


改めましてご来場誠にありがとうございました。
素晴らしい仲間スタッフと共に過ごした日。
イベントを開催する前から有難いメールやお言葉を頂きまして、広島の人情に触れる事ができた数カ月は何よりも得難いものでした。


(プレゼンティッド・バイ・洋食こけもも)








2015/02/12

プレゼンティッド・バイ 『洋食こけもも』




2014年の2月ーー。
僕は新幹線に飛び乗り京都を目指していた。
日本一ファンの多いことで知られる本屋さん、「恵文社・一乗寺店」。
その一室“COTTAGE”にて店長の堀部篤史氏とエディター、DJ、グラフィックデザイン、ライターなど多彩な顔を持つミズモトアキラ氏がお届けする深良いヨル。


僕は思わず「今夜は最高!」と言わざる得ないその体験型トークイヴェント、
コテージのビッグ・ウェンズデーを訪れたのでした。
その記念すべき第一回目に無事着席。
タイトルは『タモリさんについて知っていることを話そう。』
(既にヤラレタ感いっぱいのドッキドキ状態だった事を記憶しているーー。)
ミズモトアキラさんが秘蔵のレア本やビデオコレクション、レコードなど数々のネタを惜しみなく披露しながらタモさんの魅力を語り尽くしてくれた。
おそらく帰りの新幹線でタモリさんに片思いする様にほんわか帰ったのはあの日の車内で僕だけではなかろうか・・。


そんなすてきなトークイヴェントがこの度、出演・ミズモトアキラさんによって、昨年広島にオープンした話題のお店、本とうつわの「READAN DEAT」店主・清政光博さんのご協力とハイセンスなクオリティーで手にする者に幸せを運ぶ「週末パティシエ」の参加も決まり、いよいよ広島に初上陸致します。
今宵は老若男女、一堂に会する事を楽しみにお待ち致しております。


【ご予約絶賛受付中!!】
2015年4月7日(火)
『タモリさんについて知っていることを話そう。』
@広島・READAN DEAT
《会場マップ:READAN DEAT》
*広島市中区本川町2-6-10 和田ビル203 ※本川町電停 徒歩1分


出演:ミズモトアキラ


時間:19時00分〜21時00分
(18時30分より受付開始致します。平日のお忙しい中だと思われますが時間内に会場へ来られる事をお勧め致します。)


入場料:2,000円(洋食こけもも特製プリン付)
※ドリンクの提供はございません。持込自由。


スペシャルスイーツ販売:週末パティシエタモリさんをモチーフにしたアイシングクッキー」


予約受付:kokemomo.2012@gmail.com
※上記メールアドレスまで代表者のお名前、参加希望人数、連絡先の電話番号を明記の上、お申込みください。
※当日入場も可能ですが、お席は予約のお客さま優先となります。

主催・問い合わせ:洋食こけもも(082-246-7244)

2013/10/15

10月9日、記録ーー。

2013年10月9日(水曜日)21時から約3時間ーー。
「洋食こけもも」を会場に常盤響さん、ミズモトアキラさんによる“レコ部meetsキリンジ”が行われました。
Ustream放送で公開生放送されまして、ご来場頂いた皆様含め4000人近い方々がお越しになりました。ありがとうございました。
約3時間のすてきな一夜を共に過ごせましたのも、ゲストのお二方をはじめ、本当に多くの友人やお店スタッフにサポートを頂けたからだと思います。
感謝感謝で、何とか無事終了致しました。
 
【“レコ部meetsキリンジ”後の集合写真】~おつかれさまでした~
(カメラ:松島卓也さん)

2013/10/14

【スポットライト】スタッフご紹介致します。その②

広亭タナカ(本店)が2012年4月に洋食こけもも(2号店)をスタートさせると同時に、
3名の新入社員を迎えて1年と約半年に成ろうとしております。
そんな3名の希望の星は、進化を続けーー。
ふたつのお店を掛け持つ奮闘振りを見せてくれています。
(スタッフが変わらず日々一緒に汗を流せる事は本当に有難いことです。)

本日ご紹介しますスタッフーー。

『濱出峻輔』(はまで しゅんすけ)通称:はまちゃん

どんな仕事にも嫌な顔ひとつしない当店自慢のがんばる男前です。
高校時代はサッカー部に所属、ゴールキーパーとして選抜にも選ばれる実力者。
私が狭い厨房の中で体がぶつかっても微動だにしない、
ましてや飛ばされてしまうのも納得ですーー。
そんな強者はまちゃんにインタビューして参りましたのでご紹介します。
(※ここから先より、はまちゃんのお人柄をお伝えしたく!ノンフィクションでお届け致します。)

Q.(僕らの洋食屋さんのおススメ料理はーー?)
A.「全部美味い!と、言いたいところですがヒレ肉を使ったビーフカツです!!
  とにかくアツアツの内に食べて頂きたい!」 

Q.(シェフ田中恒士の作る一番好きな賄い料理はーー?)
A.「味噌汁。」
  (おいおい、それだけ??)
  「全部美味しいです♥」
  (そう!シェフは毎朝誰よりも早くお店へ向かい僕らスタッフのご飯を用意してくれます。
  お味噌汁は勿論!和洋折衷、多彩なレパートリーで楽しませてくれます♪)

Q.(はまちゃんが作る一番の得意料理は?)
A.「濱出家煮物。」
  (とは・・・?)
  「とは・・、煮物です!」
  (普通の煮物ね!)
  「いやっ!・・・、濱出煮。」
  (しらん!)

Q.(はまちゃんの至福のひと時は?)
A.「家に帰ってソファに座った瞬間!」
  (うんうん!うんうん!)
  「フぅぁ~!!て裏声になっちゃいますよね~。フぅぁ~って♪」

Q.(何でも一言!どうぞ~!!)
A.「こんなに素晴らしいお店で働けている事が僕の自慢です!!」

Q.(ところではまちゃん、夢ってあるのかな?)
A.「SMAPのコンサートに行く!!」
  (・・・・。)
  「中居くんが好き!!」

と、言うわけでーー。
大のSMAP好き男子のはまちゃんは、現在ランチタイムは本店・広亭タナカで裏方に徹して勉強中。
ディナータイムはこちら洋食こけももへ移動して、接客で主に働く傍ら前菜やメイン料理の盛り付けをしたり大切な仕込み(火入れ)を任せたりと積極的に頑張っています。
今後の彼にご期待ください!
(SMAPのコンサートに行かせてあげたい!!!どなたか・・・。  
  
   
   

2013/07/20

スポットライト『白桃の丸ごとコンポート』

暑い夏!
 
本店・広亭タナカでは、お馴染みになりつつありますがーー。
知る人ゾ!知る!!
季節限定の『白桃の丸ごとコンポート』
今年もご来店頂いた皆様の夏の楽しみのひとつとして、シェフ田中恒士がご用意致しております。
 
ひとつひとつの白桃をコンポートに最適な状態かを見極め選別した後、湯剥きします。
 
その後、白ワインのシロップでコトコト煮炊きーー。
 
冷た~くして皆様のテーブルへ運ばれます。
 
桃を頬張るひと時は、暑さも忘れて思わずニコニコしてしまう瞬間です。
 
本店と同様に、こちら洋食こけもも(2号店)でもご用意致しておりますので、
スタッフに気軽にお声をかけて下さい。
(※数に限りが有り、売り切れの場合がございます。)
 
本店では、白桃の丸ごとコンポートに因んだーー。
季節限定のお師匠さんの一発ギャグも炸裂中!!!!(おそらく!)
 
 
2号店・洋食こけももでも、負けずに考え中ーー。
 


2013/07/09

この夏情報!

いよいよ梅雨明け!夏、本番!!
洋食こけももでは、2種類のカクテルを新しく作りお客様のご来店をお待ちしております。
 
以前から使ってみたい!と思っていました『こけももジュース』を入荷しました。
 
この「こけももジュース」をベースに夏のクールダウンは如何でしょうか?
どちらも甘さ控えめのリフレッシュできそうなドリンクです。
 
また、この夏特価!としましてランチタイム限定の『¥300・ワインDays』開催中。
キンキンにつめたく冷やした、白ワインや赤ワインをご用意してます。
※ワインの銘柄はこちらの“おまかせ”でお持ち致しております。
 
楽しいお食事に一杯のカクテルやワイン!
皆様のテーブルが寄り楽しいすてきな時間を過ごして頂ければと思います。
 
さらに!今後、ランチにてコース料理をーー。
ディナーでは、これまで一種類しか無かったコース料理を三種類にーー。
※詳しく決まり次第、またお知らせ致します。
 
ワインメニューも世界各国のワインが集い、洋食に合わせたラインナップでリニューアルしております。
 
皆様のお越しをお待ちしております。
 
【写真・左】
ノンアルコールカクテル・『ハックルベリー』 ¥500
(こけももジュース+オレンジジュース+トニックウォーター)
 
【写真・右】
ワインで作るカクテル・『ワインクーラー』 ¥600
(こけももジュース+オレンジジュース+赤ワイン) 


2013/05/08

『プレイバック!集い実ったすばらしき一夜。』

2013年4月30日ーー。
ここ「洋食こけもも」で集い実ったすばらしき一夜。
お集まり、共に笑顔を分かち合って下さったみなさま、改めまして「ありがとうございました!」
 
『HappyCooking vol.1~レコ部の、お世話になっております。広島編。』
 
思い返せば、新年僕らはお節料理作りという一大行事を終えて早々に妻と当店の1周年をどうしようかと話をしていました。
 
広島の街中にお店を構えながら、せっかくだから広島で暮らすみなさまが笑顔で元気になるようなことはできないものかと模索している中で、東京を拠点に音楽活動を行っている兄、前園直樹さんから協力のありがたい言葉が届き!それならば!とぼくらも動きだしたのでした。
 
イヴェントにおける技術や知恵も乏しいながら、ぼくらの周りの友人が温かく力をかして頂いたり、
また2012年9月に開催した洋食こけももにおける初めてのイヴェント、
前園直樹さん主催の『お世話になっております。広島・洋食こけもも編。』
特別ゲストのミズモトアキラさんたちと過ごしたなんとも言えない充実感の余韻が今回のすばらしき一夜に大きな力を与えてくれたことを感謝の気持ちと一緒にココへ書き留めさせて頂きます。
 
私ごとで今回の1周年パーティーイヴェントを共に過ごしたすべての方々へ、ブログ上で感謝のご挨拶が遅れてしまいましたことお許しください。
あれから1週間が過ぎようとしていますが、すばらしき一夜の余韻は会場に来て下さったみなさま、ひとりひとりの思い出として残して頂ければ嬉しく思います。
 
僕らが今回、特別ゲスト常盤響さんを始め前園直樹さん、松島卓也さん、藤田雄三さん、ご来店頂いたみなさまのおかげで得たものは大きく今後の洋食こけももの営業に活かして行きたいと思います。
 
みなさまの笑顔のおかげで「洋食こけもも」、2年目のスタートを切ることができました。
この感謝の気持ちを忘れずに、いついつまでも『ハッピーなクッキング』でみなさまを御もてなしできるようにスタッフみんなで力を合わせたいと思います。
 
そして、また『HappyCooking』ですばらしき一夜を共に過ごせる日を楽しみにしております。
                 (洋食こけもも・前園隆太)

2013/03/06

【スポットライト】流れる音楽。

3月に入りまして、少しずつ少しずつですが広島にも春の訪れを感じている毎日です。

八百屋さんにならぶ野菜を見ては春だなぁ、と。
魚屋さんにならぶ魚を見ては春だなぁ、と。
毎朝、キンキンに冷えた2キロのひき肉と闘うハンバーグ作りも春が来るとやがてーー。
毎朝、蛇口をひねると手に凍みる水も春が来るとやがてーー。

と、こんな感じで少しずつ少しずつ春を感じています。

店内で流れる音楽でも少し春を感じて頂けたらと思います。


1. 聞かせてよ春は好きかい / 酒洛
2. 珊瑚礁の彼方 / 井上宗孝とシャープ・ファイブ
3. ボタンとリボン / ゴールデン・ハーフ
4. 二人はSPACY / あがた森魚
5. Anna / 江利チエミ
6. 酒がのみたい / バートン・クレーン
7. テ・キエロ・ディヒステ / I.GEORGE
8. CAMINITO(小径) / CIYOKO
9. 目を閉じて / 沢たまき
10. 『いらっしゃいませ。洋食こけももへ』のテーマ
11. 愛しのラナ / ISSEI.ENDOH
12. エヴァーグリーン / 小森田実
13. DANCE MUSIC / 岡林信康
14. シーサイド・ハイウェイ /  結城はるみ
15. 狂い咲きフライデイ・ナイト / TAMORI
16. American Clubhouse Sandwich / ISSEI.OKAMOTO
17. Country Dreamer / BROWN RICE
18. 春の風 / ダーク・ダックス
19. 花はどこへいった / デューク・エイセス
20. 恋はトマト色 / デューク・エイセス&中山千夏
21. 可愛いいベビー / 中尾ミエ
22. 黄色いさくらんぼ / スリーキャッツ
23. パイナップルプリンセス’87 / 田代みどり
24. あなたなしには / THE BIG FOUR 
 


2013/02/20

【スポットライト】スタッフ紹介いたします。

21年まえーー。
シェフ・田中恒士。
マダム・田中広美。
広美の亭主、「タナカ」こと『広亭タナカ』オープン。
(なんてすてきな名の由来!信じる信じないはあなた次第。)

これまで沢山のスタッフがこの場所で働いて参りました。
シェフ田中の心情を学ぶ。
笑い笑い・・時に悔み・・。
この世界の楽しさ・・また大変さを教えてもらえる場所です。

現在、「広亭タナカ」・「洋食こけもも」で働くスタッフはシェフ、マダムを含めて9名。

・前園文子(長女)
・田中章子(次女)
・田中弓子(四女)
・濱出峻輔
・谷口泰一
・中田真実
・前園隆太(婿)

そんな毎日がんばるスタッフ一人一人にスポットライトを当ててインタビューして参りましたので
ご紹介したいと思います。
これより先はノンフィクションの為、今一つご理解に苦しむ事もあるかもしれませんが、
何より一人一人スタッフのお人柄が伝われば・・伝わりますように!
という事でご理解下さいませ。

【スポットライト】・『あきちゃん』

[名前] 田中章子(田中家の次女)
通称・あきちゃん
幼少の頃から本店・広亭タナカをお手伝いして、お菓子づくりに興味を持ち
市内にあるお菓子屋さんで汗を流す。
2012年、二号店・洋食こけもものオープンと同時にパティシエとして復帰。
現在、本店にてシェフの横で奮闘中。
当店でこれまで無かった、お誕生日や記念日のお客様の為にケーキを作るなど
新たな風を巻き起こしてます。
(尚、あきちゃんのケーキは要予約です。お問い合わせの上、ご相談くださいませ。)



[あきちゃんへ一問一答]
 
Q)僕らの洋食屋さんでおすすめのオーダー(楽しみ方)は?
A)「んん~難しいですね~・・。その日の気分で私がチョイスしてあげたいです。」
 
Q)シェフの作る一番大好きな、まかない料理は?
A)「フレンチトースト!肉じゃが!テンションが上がるのが豚カツ!!!」
 
Q)あきちゃんが作る一番の得意料理は?
A)「八熊ライス!!目玉焼きの焼き加減が最近とても良いんです!まぁ・・ふつうかぁ~。」
 
※八熊ライスとはーー。
シェフがあみ出したライス・キャベツ・ドレッシングに半熟目玉焼きをのせた丼。
『八っさん、熊さん!気軽に食べれてコレ!八熊ライス!!』(落語調)は知る人ゾ知る名言。
近いうちに、またブログよりご紹介させて頂きます。
 
Q)あきちゃんの至福のひと時は?
A)「休み前の一杯。音楽を聞きながらフラフープ(首でも回せちゃう)・・」
 
Q)ブログをご覧の皆様に向かってなんでも一言!どうぞ
A)「2013年!心身共に成長します!!」
 
あきちゃん、ありがとうございました。
 
いつも笑顔と明るい接客のあきちゃんは只今、本店にいますのでご来店の際は
「あきちゃんのフラフープ見たいな」と声を掛けてみてください。
もしかしたら!もしかするかもしれません!!
 

2013/01/20

【スポットライト】流れる音楽。

新たな年を迎えましてーー。
洋食こけももへお越しのお客様と「はじめまして」や「お久しぶりです」と言った出会いがとても嬉しくて有難い毎日です。
いつも足を運んで下さる皆様、まだ足を運べずにいる皆様。
改めまして2013年・洋食こけもも、どうぞよろしくお願いいたします。

ここの所、パソコンの不具合により新年早々『こけもも』だより。が更新できずにいました・・。
昨年オープンとほぼ同時にこちらのブログも開設しました。
昨年の反省を活かして『こけもも』だより。からも寄り皆様と身近な洋食屋さんになれたらと思います。

【2013・新たな試み!】
これからの文章を綴る前にーー。
僕は料理人。
そして、ココは洋食屋さん。と書き留めて置くことにします。

その上で店内で流れる音楽の事を少し綴らせて頂きます。
昨年4月にオープンすると同時に僕の中で「こけもも音楽」と名付けて、
洋食の文化と音楽の文化を店内で重ね合わせてみては如何なものか?と思い、
主に日本の昔からある音楽を店内で流して参りました。

そして、2013年の新たな試みーー。
フリーペーパーならずフリーディスク、『こけもも音楽。』を作り店内に置いてあります。
まだまだ試行錯誤の中ではありますが、
ご来店されるお客様の何か楽しみのひとつになれば・・と思った次第です。
店内で流れる音楽に好きな言葉や心地良い音楽がありましたら、気軽にお声を掛けて下さい。
『こけもも音楽。』の情報はこちらのブログから随時お知らせさせて頂きます。
(予め、フリーディスク『こけもも音楽。』の数には限りがございます。)

2013/01/04

【スポットライト】20年目のお節料理

年越し前の、本店・広亭タナカの一大行事ーー。

それは、手作り始めて20年。

これまで沢山のスタッフに協力して頂いて。

また多くのお客様からご注文を頂いて。

続けてこれた、和と洋からなる二段重お節料理。

この度(2012年度)、ご注文を頂き雪まじりの中、ご来店頂いたお客様へ。

「お味はいかがでしたか。」

「少しでも皆様のご家庭の食卓に笑顔をお届けできたでしょうか。」

毎年クリスマスも終わる、26日か31日までの6日間の時間を用いてスタッフ約20名で
協力しあってひとつひとつのお重箱が完成されます。
スタッフ、ひとりひとりが本当に一生懸命働く姿には、
社員の僕たちとしましても、感謝の気持ちでいっぱいです。
またお客様方が心から「ありがとう」という気持ちで毎年31日に、ご来店下さる事に
何より感謝の気持ちと達成感で、『広亭タナカのお節料理』のすばらしさを実感致します。

改めまして、お客様を含むお節料理にご協力頂いた皆様へ。

「ありがとうございました。」



2012/11/26

【スポットライト】流れる音楽。

洋食こけももがオープンする際に、シェフからひとつ要望があった。
営業スタイルーー。
料理の味ーー。
料理人としての誠心ーー。
僕なりに色々考えていた。
しかしながら、それは以外な一言だった。
「店内で流れる音楽」その一言ーー。
 
本店・広亭タナカの朝は早く、シェフは誰よりも早くお店に出る。
僕はその背中から何よりもシェフという人間の在り方を学んでいる。
そんな中、店内で流れる音楽は時折シェフの口から流れ出す。
 
シェフ十八番(オハコ)鼻歌ソングーー。
「見上げてごらん夜の星を」 坂本九
「遠くへ行きたい」 ジェリー藤尾
「ブルー・シャトウ」 ジャッキー吉川とブルーコメッツ
未だ聞けていない、ピンクレディーに美空ひばりと極めつけは、オリジナル?シャンソン!
もあるらしいーー。
 
そんな流れで洋食こけももでは、店内で昭和歌謡を流そうと決まった。
 
 
もともとレコード屋さんに足を運ぶ事が大好きだった僕が持っているレコードから
「こけもも音楽」と言うCDを作りはじめて8枚目に至ります。
(なんだか偉そうで申し訳ない気もしますがーー。)
 
店内で懐かしい歌謡曲が流れると体が揺れるお客様や昔を思い出し話が盛り上がる事もあります。
 
そして今現在、クリスマスシーズンという事で「こけもも音楽」は店内で流れております。
 


2012/09/30

【スポットライト】洋食こけもものメニューにご注目。

すっかり涼しくなり、美味しい食材であふれる秋の訪れです。
秋の訪れと共に、クリスマスやお節料理の事を考えたり・・・
そうもしていますと、ここから一気に時間が駆け巡って参ります。
 
『洋食こけもも』のメニューには、本店・広亭タナカと比べて単品でも楽しめる
メニュー構成を考えています。
一見!ブログを始めて要約料理のご紹介!!と思いきや・・・
本日は夜のメニューの見落としがちな「裏側」にスポットライトを当ててみます。
 
『こけもも』だより。記念すべき第1回目の投稿で綴った通り、
「こけもも」の名の由来は、シェフ・田中恒士の50年の料理道における
1番最初の修行先、「軽井沢・こけもも山荘」から頂きました。
洋食こけももがオープンする際に、こけもも山荘のオーナー様に、
今は残念ながら存在しないこけもも山荘の足跡を残したい気持ちをお伝えした所
喜んで当時使用していたパンフレットを送って頂きました。
届いて、手にした時の胸の内ーー。(タイムマシンがもしあれば!と叫ぶ。)
軽井沢の優しい風の香を感じ、デザインの素晴らしさに感動ーー。
ただ今、メニューに軽井沢の優しい風の香を閉じ込めていますので、
ご来店の際は、洋食こけもものメニューにご注目。